ふるさと納税と住民税との関係は?反映されているか通知書で確認しよう!

ふるさと納税と住民税との関係 資産管理

こんにちは。そろそろ「給与所得等に係る市民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の決定通知書」が配布される時期になりました。6月から市県民税(住民税)の額が変わるという方も多くいらっしゃると思います。

ところでみなさん、自分の市県民税(住民税)がどうやって決まっているか、ご存じでしょうか?

「毎年けっこうな額を引かれてるけど、どう計算されてるのかよくわからない…」
「ふるさと納税をしたんだけど、本当に税金から引かれてるのかな?」

そんな疑問、ありませんか?

今回は、ある町の「給与所得等に係る町民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の決定通知書」を実際に使って、市県民税のしくみや見方をわかりやすく解説していきます(説明の中では「町」を「市」に置き換えてお伝えしますね)。

ご自分の通知書を見ながら確認してみてくださいね。

決定通知書のどこを見る?

給与収入と給与所得

まず最初に見るところがここです。
給与収入=1年間の総収入(手取りではなく、額面)です。
この収入額をもとに、国税庁が定めた早見表に当てはめて、給与所得が決まります。

さらに、扶養家族に23歳未満の子どもがいたり、特別障害者の控除があれば、所得金額調整控除で少し安くなります。

👉早見表はこちら
年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表(PDF)

総所得金額

給与所得以外の収入がなければ、この「給与所得」がそのまま総所得金額になります。

所得控除の合計額

ここでは、あなたが受けられるさまざまな控除が反映されています。
社会保険料控除、医療費控除、生命保険料控除、iDeCoなど…
申告していれば控除対象になるものがずらっと並びます。

課税所得(総所得-所得控除)

からを引いた金額が課税所得。この額をベースにして、実際の税額が決まっていきます。

所得割(税額控除前)

の金額に対して、

  • 市民税:6%
  • 県民税:4%

これを掛けた額がここに表示されます。

税額控除(調整控除など)

ここは、ふるさと納税のほか、税額の一部を軽くするための控除額です。
調整控除は自治体ごとに微妙に異なります。

ふるさと納税の控除額

ここが気になる方も多いはず!
ふるさと納税をした人は、この欄に「寄附金税額控除」として反映されます。
たとえば、20,000円寄付していれば、自己負担の2,000円を差し引いた18,000円
が控除対象に。

  • 市民税:60%(10,800円)
  • 県民税:40%(7,200円)
    に分けて適用され、の額に追加されます。

最終的な所得割額

の金額から、で引かれる控除を差し引いた結果がここです。

均等割額+森林環境税

均等割は、全員に同じ額が課される税。
金額は市区町村ごとに異なりますが、森林環境税(年1,000円)は全国一律です。

年間の市県民税額(特別徴収額)

の合計が、1年間で支払う市県民税の総額です。
この金額を12か月で割ったものが、毎月給与から天引きされます。

まとめ

市県民税の決まり方は、自治体や個人の状況に異なります。また見慣れない言葉が多くて少し難しく感じますが、通知書の見方さえわかれば「納得感のある税金」に変わります。
ふるさと納税や控除の反映を正しく確認することは、自分のお金を守ることにもつながります。

市県民税がどうやって決まるのかをしっかり理解して、今年は安心してふるさと納税をしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました