賞与にかかる社会保険料の計算方法とは?退職時の注意点も解説!

資産管理

賞与が支給されたとき、「社会保険料はいくら引かれるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、賞与に対する社会保険料の決まり方は、支給回数やタイミングによって大きく変わります。
この記事では、賞与の社会保険料の計算方法標準賞与額の決め方退職タイミングとの関係まで、わかりやすく解説します。

賞与にかかる社会保険料のしくみとは?

賞与に対する社会保険料は、支給回数が年3回以下か、4回以上かによって計算方法が異なります。

  • 年3回までの賞与:それぞれの賞与に対して、社会保険料が個別に計算されて控除されます。
  • 年4回以上の賞与:年間の賞与総額を12で割り、その金額を月収に加えて「標準報酬月額」が決まります。この場合、賞与支給時に社会保険料は引かれません

標準賞与額の決め方とは?

賞与時の社会保険料は、「標準賞与額」に基づいて計算されます。
標準賞与額は、賞与額から1,000円未満を切り捨てた金額です。

例:
賞与額が 555,555円 の場合 → 標準賞与額は555,000円

さらに、標準賞与額には上限があります。

  • 厚生年金保険:1ヵ月あたり 150万円まで
  • 健康保険:年度(4月~翌年3月)で 573万円まで

これを超える部分には、社会保険料はかかりません。

賞与の社会保険料はこう決まる!計算方法を解説

標準賞与額に対して、以下の保険料率をかけ、会社と労働者が折半(半分ずつ負担)します。

保険の種類保険料率(概算)備考
健康保険料都道府県によって異なる(94.4~107.8/1000)
介護保険料(40歳以上)15.9/1000対象者のみ
厚生年金保険料183/1000全国一律

【計算例:東京都の場合】

  • 標準賞与額:555,000円
  • 健康保険料:555,000 × 99.1 ÷ 1000 ÷ 2 = 27,500円
  • 介護保険料(40歳以上):555,000 × 15.9 ÷ 1000 ÷ 2 = 4,412円
  • 厚生年金保険料:555,000 × 183 ÷ 1000 ÷ 2 = 50,782円

※給与天引きする際の端数処理:
被保険者の負担額で0.5円以下は切り捨て0.5円超は1円に切り上げ(四捨五入ではありません)

賞与支給日と退職日の関係に注意!

意外と見落としがちなのが、「賞与支給日と退職日」の関係です。
これによって、賞与から社会保険料が引かれないケースもあります。

社会保険の資格喪失日は「退職日の翌日」

社会保険の資格は「退職日の翌日」に喪失します。つまり、退職日よりも「資格喪失日」が保険料の有無を左右します。社会保険料は資格喪失日の属する月の前月まで徴収されるので、賞与支給日と資格喪失日が同月の場合は徴収されません。

まとめ|賞与の社会保険は「回数・金額・タイミング」で決まる!

賞与に対する社会保険料のしくみを理解することで、手取り額の予測退職時の注意点がわかりやすくなります。
以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 年3回以下の賞与は1回ごとに社会保険料が発生
  • 標準賞与額は1,000円未満を切り捨てて決定
  • 社会保険料率は都道府県で異なるため、最新の料率表を確認
  • 退職と賞与支給日の関係により、保険料が引かれないこともある
タイトルとURLをコピーしました