【さとふる】ふるさと納税をやってみよう!

資産管理

ふるさと納税を始めてみたいと思っている方、きっと多いのではないでしょうか。

あむり
あむり

どうやって始めたらいいの?

困ったあむり
困ったあむり

自分はいくらまでできるのかなあ?

お母ちゃん
お母ちゃん

本当にお得なのかしら?

そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。

今回は、ふるさと納税の基本的なしくみと限度額の考え方、さらに「さとふる」アプリを使った実際のやり方について、わかりやすくご紹介していきます。

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、普段は自分の住んでいる自治体に納める住民税の一部を、自分の好きな自治体に「寄付」という形で送ることができる制度です。

たとえば、自分の生まれ育った町や、応援したい地域を選んで寄付をすることで、その金額のうち2,000円を除いた分が、翌年の住民税や所得税から控除されます。

つまり、実質2,000円の自己負担で、地域の特産品や返礼品がもらえるという、お得で楽しいしくみなんです。

ふるさと納税の限度額はいくら?

ふるさと納税には「控除される金額の上限」があります。上限を超えると、その分は控除されず自己負担になるため、事前に確認することが大切です。

その目安は、毎年届く《給与所得等に係る市(町)民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の決定通知書》を見ることで知ることができます。

限度額の目安を知る計算式

  1. 特例控除限度額
     → 所得割額(調整控除後)の 20%
  2. 税控除限度額
     → 特例控除限度額 ÷(1-市県民税率-所得税率×復興税率)
  3. 寄付の限度額
     → 税控除限度額+2,000円

【例えば】

給与所得等に係る市(町)民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の決定通知書
  • 課税標準額:1,340,000円
  • 所得割額(市):80,400円
  • 調整控除(市):1,500円
  • 所得割額(県):78,900円
  • 調整控除(県):1,000円
  1. 特例控除限度額
     =(80,400+78,900)-(1,500+1,000)×20% = 26,300円
  2. 税控除限度額
     = 26,300 ÷(1-0.1-0.05×1.021) ≒ 30,979円
  3. 寄付の限度額
     = 30,979円+2,000円 = 32,979円

→ この場合、昨年の寄付限度額はおおよそ32,979円となります。
収入に大きな変動がなければ、今年もこの金額が目安になります。

「さとふる」でふるさと納税をやってみよう!

1.アカウントの作成

アカウントの作成についてはこちらを御覧ください。

2.返礼品の選び方・寄付の流れ

「お礼品をさがす」をクリック

ここに返礼品名や寄付したい自治体名などを入れます。今回は「500 本麒麟」と入れてみます。

「500 本麒麟」に関する検索結果が出てきます。その中から好みの返礼品をクリック

「さとふるアプリdeワンストップ申請対象」と書かれていれば、オンラインでワンストップ特例制度の申請が可能です。スクロールして「カートに入れる」をクリック

「この地域の寄付手続きへ進む」をクリック

メールアドレス、パスワードを入力し、「ログインして寄付を行う」をクリック

「個人情報取扱い規約等の利用契約に同意する」にチェックを入れ、「寄付者情報の入力へ進む」をクリック

メールマガジンの「希望する」のチェックを外す(希望される方はチェックを入れてください)。ワンストップ特例制度の申請をオンラインでされる方は、「ワンストップ特例制度」を選択、「「ワンストップ特例申請書」「寄付金受領証明書」の書類の送付を希望しない」にチェックを入れる。お支払い方法等を入力し「入力情報の確認」をクリック

入力情報を確認した後、「上記注意事項に同意の上、送信する」をクリック

これで完了です。お疲れさまでした。

控除手続きを忘れずに

ふるさと納税で寄付をしたあとは、「寄付金控除」の手続きを忘れずに行いましょう。
これをしないと、住民税からの控除がされず、ただの寄付になってしまいます。

控除申請の方法は2つあります:

  • ワンストップ特例制度:確定申告が不要な方対象。申請書を提出するだけ。
  • 確定申告:もともと確定申告が必要な方、または寄付先が6自治体以上の方が対象。

まとめ

ふるさと納税は、自己負担2,000円で好きな地域を応援できる、とても魅力的な制度です。返礼品も楽しみながら、上手に活用していきたいですね。

これから初めてふるさと納税に挑戦する方も、この記事を参考に、安心してスタートしていただけたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました